アルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が、2023年12月1日より開始され、約1年が経過しました。
皆様も義務化にあわせ、アルコール検知器やアルコールチェックサービスの導入など運営体制を整えられているかと思います。そういった状況の中、道路交通法施行規則改正後のドライバーのアルコールチェック実施率が課題であるとのお声を非常によく耳にします。
✓ アルコールチェック漏れを防ぎたい
✓ アルコールチェックの確認作業がタイムリーにできていない
✓ 深夜早朝の確認作業が負担になっている
✓ 紙媒体の記録管理のため、タイムリーな実施状況が把握できない
✓ 実施状況の管理やドライバーへの指導のために客観的なデータがほしい
✓ アルコールチェックが完了していないドライバーは運転できないようにしたい
—–
お申込みはこちら
アルコールチェック定着化 共催Webセミナー
—–
本セミナーでは、上述の課題に対し、鈴与シンワート×パーソルビジネスプロセスデザイン×ユビテックの3社共催にて、ドライバーのアルコールチェック実施定着化に悩む安全運転管理者に以下サービスを紹介します。
アルコールチェックの実施、確認作業の実施状況を可視化するレポートサービス
業務時間外のアルコールチェック確認作業を委託するアルコールチェック委託サービス
アルコールチェックが完了しないとエンジンがかからないアルコール・インターロックサービス
ぜひ本セミナーから、それぞれの課題に適した対策をお持ち帰りください。
■本セミナー関連サービス
・運転前アルコールチェック&検温※クラウドサービス「あさレポ」(オプション「レポートサービス」)
・アルコールチェック委託サービス
・クラウド型安全運転支援サービス「D-Drive」( アルコール・インターロック機能)
—–
お申込みはこちら
アルコールチェック定着化 共催Webセミナー
—–